肥満、特に内臓脂肪の過剰な蓄積は、2型糖尿病の発症に極めて深く関わる重要な原因です。内臓脂肪は、単にエネルギーを貯蔵するだけでなく、様々な生理活性物質を分泌する「内分泌臓器」としての働きを持っています。この内臓脂肪から分泌される一部の物質は、インスリンの働きを妨げ、インスリン抵抗性を引き起こすことが知られています。インスリン抵抗性とは、インスリンが体内で十分に分泌されているにもかかわらず、その作用が細胞に伝わりにくくなる状態を指します。これにより、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなり、血糖値が上昇してしまいます。初期段階では、膵臓がインスリン抵抗性を打ち消すために、より多くのインスリンを分泌して血糖値を正常に保とうとします。しかし、この状態が長く続くと、膵臓は疲弊し、インスリンの分泌能力が低下していきます。最終的には、インスリンの分泌不足とインスリン抵抗性の両方が重なり、2型糖尿病が発症するというメカニズムです。内臓脂肪は、皮下脂肪と異なり、比較的容易に増えやすく、また減らしやすいという特徴があります。そのため、内臓脂肪を減らすことは、インスリン抵抗性を改善し、血糖値を安定させる上で非常に効果的です。内臓脂肪を減らすためには、食生活の見直しと運動習慣の確立が不可欠です。高カロリー、高脂質な食事を避け、バランスの取れた食生活を心がけるとともに、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動を継続的に行うことが推奨されます。また、筋肉量を増やすこともインスリン抵抗性の改善に役立つため、軽い筋力トレーニングも効果的です。肥満と内臓脂肪の蓄積は、糖尿病だけでなく、高血圧、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群など、他の多くの生活習慣病のリスクを高めます。自身の体型を定期的にチェックし、適切な体重を維持することが、糖尿病予防と健康維持の基本となります。
肥満と内臓脂肪が引き起こす糖尿病